理事会議事録 (2025年2月2日)
2025年2月3日(日)15:00~ 豊橋スポーツ協会会議室

●会長挨拶
・納新年会は盛況のうちに終わりました。
 中学連盟の河合先生から部活動の9月以降の動向についてお話しをいただきました。
 これは重要なお話しですし、これから中学のクラブの力が非常に大切ですし
 我々もどう協力しくか考えていかないと、軟式野球が非常に寂しい状況に
 なっていく懸念があります。他の地域でも軟式野球の衰退が言われている状況です。
 我々ができることをやっていくべきだと個人的に考えています。
・豊橋野球協会(一般)の登録チームが今は85チームほどだそうです。
 一時期は300チーム近くありました。
 新球場の件でも、野球協会にリーダーシップを取っていただきたいが
 なかなか物足りなく感じるのはそういったことも関連しているのかと感じました。
・新球場の件で、野球関連の団体にスポーツ課から話を聞くことをされていますが、
 今のところ実施したのは少年野球だけです。他の団体はまだ話が出来ていないそうです。
・新アリーナの計画が停滞していて先が読めない状況です。
 土屋さん(高師代表)から提案いただいて、新球場に関する要望書を野球関連の
 9団体から近く提出予定です。
・最近配布された新アリーナの資料には、野球場ことは何も触れられていない状況です。
 新球場も豊橋球場も今後どうなるか全く見えません。
 何か分かり次第皆さんにお伝えします。
 我々(軟式野球)は、小学校で試合含め活動ができますが、硬式野球は試合ができる
 会場が市民球場しか無く、取り合いの状況だそうです。
 ※市民球場はプロ野球開催の時期や芝生養生の時期を考えると、実際に利用できる
  期間は実質半年程度しかないという話が出ていました。
 ※要望書は2/4提出で調整しています
 ※東田球場も無くなってしまう計画があります
 ※市民球場も築40年ほど経っており老朽化が進んでいます


①スポ少市長杯、リーグ戦 結果報告
(事務局 東さん)
スポ少市長杯 優勝チーム
・Aゾーン 岩田スターズ (初)
・Bゾーン 鷹丘ホークス (21年ぶり4回目)
・Cゾーン 老津少年野球団 (初)

リーグ戦 優勝チーム
・ちぎりゾーン 高師スカイラークス (9年ぶり6回目)
・若 草ゾーン 磯辺マックス (初)
・杉の子ゾーン 老津少年野球団 (24年ぶり2回目)


②東西対抗結果報告
(平田監督)
12月15日にカモメ球場で行いました。
大差がついた試合もありましたが、接戦も多くサヨナラゲームも2試合あり
盛り上がりました。
皆さんのご協力で無事予定を終了することができました。

3/16に監督ミーティングを実施予定です。
各監督にテーマをお渡しし、ディスカッションが出来ればと考えています。


③新春トーナメント進捗状況
(事務局 東さん)
決勝当初2/1と2/8とお伝えしていましが、
2/16までの日程になってしまい申し訳ありません。

2/1にAブロックの決勝を行い、以下の結果でした。
 優 勝 二川南レッドファイターズ
 準優勝 老津少年野球団
 第3位 牟呂サンライズ

2/8(土)にDブロック、2/9(日)にBブロック、2/16(日)にCブロックの決勝を開催予定です。


④Tボール冬季豊橋中ライオンズクラブ杯について
 開会式・エコキャップ&缶回収・ゴミ拾い
(事務局 東さん)
・2/9(日)に開会式を実施します。
 カモメ球場で試合予定の団は参加をお願いします。
・各団は8:00、役員は7:45集合です。
・エコキャップ・アルミ缶・スチール缶の回収を8:10から行います。
 (アルミ缶とスチール缶は分けてください)
 カモメ球場以外で試合をする団も回収にご協力をお願いします。
・開会式は8:30開始です。
・雨天中止の場合は6:00に東さんから連絡があります。
 開会式は大清水小の体育館で実施します。(8:10集合)
 8:15から駐車場でアルミ缶等の回収を行います。


⑤常任理事会からの展開事項
(長尾理事長)
●リーグ戦杉の子ゾーンの登録期限をこれまで6月末としていましたが、
 2025度から5月末に変更し、6月から試合を実施します。
 7月試合開始だと熱中症対応により試合が進捗できないためです。
●連盟の50周年式典のために予算を貯めています。(300万円目標)
 検討チームを立ち上げ、予算をどう遣うか検討していきたいと思います。
 声をかけられたらご協力をお願いいたします。
 来年度始まりの頃から立ち上げる目標で動いています。
●3月の監督ミーティングの時に、中日旗の抽選を監督に行ってもらいます。
 (登録は4月の理事会)
 3月の理事会で参加確認を行います。(リーグ戦の参加確認も行います)

⑥その他
●大清水シャークス
・指導者によるハラスメントの問題、および校区外居住の指導者の無断での登録があったことについて、東代表より謝罪と反省の弁がありました。
・この経緯について、大西副会長と長尾理事長から以下の補足説明がありました。
・連盟のルールとして、選手および指導者は校区内としており、校区外の指導者の登録については、理事会で議論し承認いただくことになっています。今回の大清水の件はこの手続き無しで校区外の指導者を登録していたということです。
・指導者必携に記載されている連盟ルールに対する違反なので、一定期間の謹慎処分という意見もありました。
・ただし、校区外居住の指導者については、一時期大清水校区に住んでいたという証言もありましたが、確認を取ることができずグレーな状況であり、グレーな状況で厳しい処分を下すことはよくないと考え、東代表に対して「厳重注意」という処分としました。(緊急常任理事会を行い審議の上決定しました)
・ハラスメントのあった指導者には、連盟より「厳重注意」の処分を行いましたが、校区外居住ということが分かり既に退団されています。
・東代表は、ハラスメント対応のまずさもあり、こちらも「厳重注意」の処分とし、団運営の改善をお願いしています。
・東代表の謝罪と反省の弁はこのことを受けたものです。

●指導者登録のフォーマット変更
(大西副会長)
・連盟としての再発防止策として、指導者登録のフォーマットを変更し、
 指導者住所の校区を記入する欄の追加、校区外居住の指導者については
 登録理由(引っ越し等)を記入する欄を追加予定です。

●五並パワーズ
(冨田代表)
・諸事情により今年度を持って五並パワーズは団活動を終了します。
・指導者、団員の今後の予定は確認中です。
・五並中学校校区の団が無くなるので、小沢小・細谷小の子
 および小沢小・細谷小校区居住の指導者は、五並中学校の隣接中学校校区に
 ある団に入ることができることになります。
 (対象:二川、二川南、天伯、幸、富士見高豊)

●団員数減少について
(大西副会長)
・スポ少市長杯の団ごと、学年ごとの登録人数をまとめた表を作成しました。
・4年生以下の人数が5人以下のチームが6団ほどある状況です。(五並含まず)
・少年野球人口の減少に対する対策の検討チームを来年度作りたいと考えています。

●岩西バッファローズ
(渡邉代表)
・昨年末、元代表中田さんのお母様の訃報に際しまして、
 供花をいただきありがとうございました。

●栄ドリームズ
(俵田代表)
・返却の必要がある新春大会の優勝盾を紛失してしまいました。
・同じものを購入し返却の代わりとさせていただきます。

●石巻ウインズ
(角田代表)
・石巻の方が球審をされていた試合において、球審に対する暴言まがいの発言がありました。
・審判をしてくれる方が減ってしまう懸念があるため、対策として今後そういったことがあった場合に、審判からイエローカードを出すような対応を検討をお願いします。
(佐藤審判部長)
・難しい問題だと思います。
 厳しいことを言われてしまうとお父さんコーチ等はやりたくなくなってしまうと思います。
・審判への暴言があった場合は退場処分にして構いません。(観客からの暴言も同様)
・退場処分にすることで議論が生まれ、暴言等に対する検討が進むのではないかと思います。
・1人で判断も難しいと思うので、4人の審判で協議して決めてもらっても大丈夫です。

●エンジェルス
(山田さん)
・2月の練習は8日と22日を予定しています。
 2/24も練習の要望を出しています。
・2/15にOG(6年生)の食事会(実費)を予定しています。
大木敬哲 返信数:0 更新日:2025/2/5 22:25 / 投稿日:2025/2/5 22:25