理事会議事録 (2024年12月1日)
2024年12月1日(日)15:30~ 豊橋スポーツ協会会議室


●西高校林先生
12月8日(日)の高校球児が少年野球に帰る日、ご協力よろしくお願いします。
他のイベントもあり忙しい日にありがとうございます。
今年は田原の高校と小坂井高校も参加予定です。
現役高校球児から所属していた団へ連絡があると思います。


●会長挨拶
昨日のベースボール遊び、今日の駅伝と対応ありがとうございました。
駅伝大会のブーイングについて、団でも指導をお願いします。
甲府交流会の反省会も終わりキリがつきました。
防災訓練も対応ありがとうございました。
東西対抗も始まりますし、決勝戦もあり忙しい12月になりますがよろしくお願いします。
市長が変わり、アリーナや新球場の工事が止まっていますが、議会が始まれば何かしら進んでくると思います。


①新春トーナメント参加チーム抽選
抽選に先立って大会運営について事務局より提案
・4ブロックに分ける。
・3チームx3ブロックはこれまで通りですが、昨年まであった4チームのブロックがあると勝ち上がりを決めるのに2日間かかるので、2チームのブロックを作りたいのですがいかがでしょうか。
 採決
 →賛成多数
 →2チームのブロックを作る
・予選ブロックは1/26までに終わらせてください
※抽選を実施しました


②決勝トーナメント進捗状況及び最終確認
・全ゾーン決勝戦のみとなりました。
・決勝戦は12/21(土)に東田球場で行います。
・第1試合に2面を使って若草と杉の子の決勝を行います。
 第2試合にちぎりの決勝を行います。
・決勝戦後に表彰式をやりますので3位のチームも来てください。


③スポ少・市長杯進捗状況
・決勝戦を12/22(日)に東田球場で行います。
・東西対抗(12/15予定)が延期になった場合、代替え日が12/22なので決勝戦は年明けになります。


④12/8(日)トヨタ自動車硬式野球部 野球教室について
・6年生は体温チェック表の記録をお願いします。
・役員は7:30集合
・午前の部 8:20受付、9:00開会式
・午後の部 12:20受付、13:00開会式
・参加者の駐車場はテニス場横の一般駐車場でお願いします。
 午後はサッカー場横に止めてもらって大丈夫です。


⑤Tボール大会参加チーム集金
※集金しました


⑥各団へ納新年会領収書の金額確認(令和7年1月18日 土曜日) 8,000円/人
※領収書の金額確認しました


⑦東西対抗について確認
・練習 12/7、14
・本番 12/15
・持ち物
水筒、野球道具、ヘルメット、捕手はキャッチャー道具
・植田さん選手の変更がありました


⑧豊橋エンジェルスについて確認
・12/14、15の三重大会に6年生中心で参加します。
・練習日は12/1、7。
・6年生19名、5年生4名で参加(2チーム登録)
・実費で参加します。


⑨防災訓練
・11/24に実施しました。
・避難場所はシーパレスですが、都合により手前の総合体育館の奥側信号交差点まで行きました。
・スムースに避難行動ができました。
 先頭の到着が7分50秒、全体の点呼完了が9分50秒でした。
・参加チームが偏っている傾向がありますので、均等に参加いただいて訓練をしてもらいたいです。
 目的はもし災害があった場合に被害を0にしていくことです。
・取材を東日新聞、中日新聞、東愛知新聞から受けました。
・全国のスポーツ少年団でこのような取り組みをしているのは豊橋だけだそうです。
・訓練には各団から1名参加いただきました。資料をお渡ししていますのでチーム内での展開をお願いします
・カモメエリアには、津波があった場合、地震から1時間以上かかる想定ですので、慌てずに行動しましょう。
 また、液状化で道路が使えない懸念がありますので車は使わずに避難するようにしましょう。
・実際に災害があった時は、その時の状況により、先頭にいる大人たちで判断し、より良いと考えられる避難先を目指してください。
・避難訓練で配布した資料は、この後、連盟ホームページに掲載します。(12月3日朝に対応済みです)


⑩野球遊びについて報告
・ご協力ありがとうございました
・参加人数 午前が323人(一般参加39人)、午後が80(一般参加34人)でした。
 午前午後の人数バランスなど課題についてはまた検討していきます。


⑪その他
常任理事会から
◆来年度の熱中症対策について
・熱中症指数の基準値について31のままでいくか、対策を講じた上で33まで上げるか議論しました。
・各団からの意見聴取
 (高師)
  4・5年生と6年生を分けて考えてはどうか。4・5年生はこれまで通りの基準で6年生は基準を上げる。
  7・8月は日中に組まず、早朝や夕方に組んではどうか。
 (栄)
  継続試合を無くしてほしい。始めたらその試合はやりきってほしい。
  早朝やナイターの試合の実施。
 (鷹丘)
  真夏にTボール大会をやるのはやめて5月に実施してほしい。一般の子も参加する。
・常任理事会のまとめ
 議論していく中で指数の基準は31という意見が最終的には多数となりました。
 33の指数を適用する場合JSBBでは救護所を用意するという項目があり、それを各グラウンドで対応するのは難しそうである。
 出た対策案としては、「開始時間を早める」「1日1会場1試合にして、審判は土日相互で対応」「指数計と環境省の数値両方がNGになった場合に中止とする」などがありました。
 指導者必携にどう載せるかは、時間的に厳しいこともあるため基本的なことだけ載せることにして、具体的な運用ルールは7月までに決めて皆さんに展開すればよいのではないか、といった議論がありました。
・甲府交流会等特別なイベントについては、JSBBの規定を参考にして指数の基準を33で救護所を配置してやることを検討していきます。

◆来年度の指導者必携の改訂案を審議しました。
(柵越えホームラン時のハイタッチの対応など)
具体的な内容は別途展開します。


●納新年会について
・案内を近日中に流します。
・1/18 ホテルアソシア5F 17時受付開始、18時開始
・150人くらいの規模になる見込み。
・別途詳細を全団LINEへ流します。


●県大会報告
・磯部MAX
 日進のチームが監督会議時の抽選後に試合会場の変更依頼をされて激怒されていました。
 試合結果は、豊田のドリームボーイズさんに、もしカモメ球場だったらホームランになるような打球を3、4本打たれ、0-16で敗退でした。
 よい経験をさせてもらいましてありがとうございました。
大木敬哲 返信数:0 更新日:2024/12/12 21:17 / 投稿日:2024/12/12 21:17